![]() |
2013年9月20日 小値賀島より。いま、長崎の五島列島北部、小値賀島にきている。美しい海に囲まれ、強い風が吹きすさぶ、島らしい島だ。無人島になりつつある野崎島にも行った。山の中を歩いて、王位石(おえいし)を訪ねた … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年9月15日 鹿児島、富士山、浜松町、金沢、外苑前、四日市、岡山、長崎。鹿児島の黒島でツチメンとテゴメンを撮影し、硫黄島でメンドンを撮影して、いよいよ『異人』シリーズが完結に向かいつつある。最後は沖縄の八重山諸島である。来年には写真集にまとめることが … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年8月31日 鹿児島より。バングラデシュのダッカから帰国し、そのまま羽田空港で飛行機を乗り換えて、金沢へ向かった。ギャラリーSLANTで田中貴志さんの展覧会『POP TIME』を観て、そのまま富山県の利賀 … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年8月21日 ダッカより。7月1日から8月末の2ヶ月のあいだに飛行機に28回乗ることになる。この夏、ほぼ2日に一回はどこかの空港にいるという、とんでもないスケジュールを組んでしまった……。 8月1日に富 … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年7月26日 7月27日に、行きます。表参道GYREでの写真展『Lhotse|Manaslu』が、7月28日で終わります。 27日の16時から20時まで、ぼくも会場にいる予定です(いまは富山県利賀村にいますが、この … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年7月23日 沖縄デジタル写真ワークショップのおしらせ。7月19日、久々に地平線会議で話をした。ぼくは15年以上前からこの報告会に出入りしていた記憶があるが、あの頃から何も変わらずに毎月やってきているのだから、本当にすごいと思う。 … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年7月18日 地平線会議で話します。もう明日というか、日が変わりかけているので、そんな突然いわれても……という人が大半だと思いますが、明日7月19日夜、久々に「地平線会議」で話します。 地平線会議というのは……、 … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年6月26日 ヒマラヤ−東京。ネパールから帰国して、一ヶ月が経ってしまった。人に会うたびに「ブログは更新しないんですか?」とか「毎日チェックしてるのに、写真がレオちゃんから変わらない・・・」などと言われ続け、 … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年5月24日 帰国しました。5月22日、カトマンズからタイ航空の飛行機に乗り、バンコクを経由して帰国した。17日にローツェ登頂を果たしてから、わずか5日後のことである。 22日。午前中に家に帰って、荷を解 … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年5月21日 登頂後日談。5月21日 5月17日午前10時12分にローツェ登頂後、ぼくは一気にローツェフェイスを下ってC2に帰り着いた。C2で飲んだミルクティーの味は忘れられない。 その日はC2で一泊し … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年5月19日 ローツェに登頂しました!5月17日、午前10時12分、標高8516メートルのローツェの登頂に成功した。シェルパのプラ・ツェテン(プラ君)と二人で頂に立った。プラ君は、昨秋、マナスルの頂に一緒に立った若い … 続きを読む |
---|
2013年5月18日 石川直樹さん、ローツェ登頂成功!5月18日 先ほど14時20分に、石川直樹さんより衛星電話がありました。 ローツェ、無事登頂されたそうです! 大雪と雷という悪天候のため、予定よりも1日遅れて頂上へ向けて出発 … 続きを読む |
![]() |
2013年5月11日 ローツェの頂へ。5月11日 今晩深夜、ローツェ頂上へ向かってBCを発つことになった。スケジュールは以下。 5月11日:深夜2時(日付が変わって12日)BC出発 5月12日:BC(5200m)→ア … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年5月11日 ついに登頂への窓が開いた。5月10日 7時起床。おしぼりとミルクティー。今日はすぐに寝袋から出られたので、だいぶ暖かかったと思われる。 今日午前、ついに登頂への窓が開いた。HIMEXのサーダー(シェルパ … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年5月10日 山も、人も、動く。5月9日 (ベースキャンプ/5200m) 朝7時起床。おしぼりとミルクティー。 プルバたちのルート工作が、エベレストの標高8300mにあるバルコニーに到達した。あとは、南峰を越 … 続きを読む |
---|
![]() |
2013年5月9日 ただ回復に努める。5月8日 (ベースキャンプ/5200m) 宴の翌朝は、いつも静謐だ。7時におしぼりとミルクティー。 8時の朝食には、顔を出さないメンバーもいた。二日酔いだろう。 宴が終わりか … 続きを読む |
---|