JavaScript を有効にしてご利用下さい
いよいよ小・中・高等学校で、金融教育の授業がスタート! 10代のうちから使って、知って、考える! ここからはじめる「おかね」の話。 学校では習わない知識と、未来をひらくヒント。 「そのアイスはニーズ?ウォンツ?」「おこづかいちょうをつけよう」 「すてきなおかねの使い方」「買い物のときもSDGs!」「おかね自体に価値はない!?」 「経済はグルグル回っている」「何のために働くの?」 日本銀行出身・金融教育ディレクターの著者が今こそ伝えたい、「おかね」との付き合い方。 おかねの知識やマナーから、経済のしくみ、将来の自分を思い描くヒントまで授業形式でさまざまなワークをこなしながら、楽しくポジティブに学べる本です。 今までにない切り口で、子どもも大人もいっしょに考える「おかねってなに?」。 ■小学5年生の習熟度に合わせた漢字表記・ふりがな付き。 ■「おかねTO DO」や「トツゲキ!大人インタビュー」など、書き込み式のワークページや、働く大人たちへのインタビューのコーナーあり。 ■「こどもにムダづかいはしてほしくないけれど、どう伝えたらいいんだろう…」「お金のことって、何から教えたらいいの?」と悩む大人の方にも、ヒントが満載! <もくじより> 1時間目 おかねの使い方 2時間目 そもそもおかねってなに? 3時間目 ほしいものには値段がある! 4時間目 おかねがめぐる社会で生きる 5時間目 おかねを手に入れるのだ! 6時間目 どんな未来を思い描く? [プロフィール] 橋本 長明 はしもと・ながあき 金融教育director、ブランディングdirector、選曲家ほか 東京生まれ。大学卒業後、日本銀行入行。静岡支店、情報サービス局、金融広報中央委員会事務局、調査統計局などに10年在籍し退職。日銀では、学校教育における金融教育の概念作りや「金融教育元年」事業に注力したほか、広報、ブランディング、景気分析などを経験。その間、いろいろな個人活動で人々と出逢い、現在は金融教育やブランディングを軸とした講演・執筆活動、企業や個人のブランディング、銀行の金融教育企画・運営、選曲家/DJ、ISETANの企画など、人や社会が楽しくなり、何かを考えるきっかけを創る活動をしている。文化服装学院特別講師、日本FP協会会員。 = = = = = 【お詫びと訂正】 『すてきな相棒! おかね入門』の下記の箇所に、一部誤りがありました。 【143ページ内 P50「日本のおかね・世界のおかね」のこたえ】 50ページのクイズ(3)(4)(5)に、 143ページの番号・こたえが対応していませんでした。 こたえ合わせをする際は、以下のようにご覧いただくようお願いいたします。 クイズ(3)のこたえ→ (5)最寄りの銀行や〜(以下略) クイズ(4)のこたえ→ (3)オーストラリア(以下略) クイズ(5)のこたえ→ (4)西太平洋の〜(以下略) ここに訂正するとともに、深くお詫び申し上げます。 リトルモア = = = = = 著者:橋本長明 構成:田口みきこ イラスト:SANDER STUDIO ブックデザイン:三木俊一(文京図案室) 定価:本体価格1500円+税 ISBN 978-4-89815-547-9 2022年発行 仕様[A5判変形/144ページ/並製]