JavaScript を有効にしてご利用下さい
47都道府県すべてをめぐる。 この不思議な形をさがして。 日本の路線バスは、過疎化の進行やマイカーの普及などにより減少の一途を辿ってきた。 そして2002年度の規制緩和が赤字路線を抱えるバス会社を直撃し、路線の廃止や減便に拍車がかかる。 バス停は、廃止になれば、取り払われ跡形もなくなる……。 写真家が12年をかけて歩き撮った、47全都道府県、188ヶ所の「バス停のある風景」。 全国の町や村にぽつんと佇む、郷愁漂う「バス停留所」の数々を収めたモノクロームの写真群が、どこか懐かしく、私たちの心を捉える一冊です。 - - - よくぞこれだけのバス停の写真を撮ったと感嘆する。 田舎道にぽつんと立つバス停は地蔵のようにも灯台のようにも 見える。懐かしい詩情が逆にいま実に新鮮だ。旅に出たくなる。 川本三郎(評論家/オビ文より) - - - [著者プロフィール] 柴田秀一郎(しばたしゅういちろう) 1963年東京都杉並区生まれ。 「標(しるべ)~バス停にて~」で第11回酒田市土門拳文化賞・奨励賞(2005年)を受賞。 著者:柴田秀一郎 装幀:白石良一、坂本梓(白石デザイン・オフィス) 定価:本体価格2500円+税 ISBN:978-4-89815-286-7 2010年発行 仕様[A5ヨコ/196ページ/並製]