JavaScript を有効にしてご利用下さい
あの時代、岩松了の演劇は静かで鮮烈な事件だった。 劇作家デビューから35年、ついに代表作を集めた大著完成! 第一弾は20世紀の傑作選。 デビュー作、岸田國士戯曲賞受賞作、忘れがたい青春群像劇、女優のために書き下ろしたロマンティックな傑作3選。 全6作品を収録した堂々の576ページ! 「いつだって岩松了の芝居に狂うほどの幸せを感じてきたのだ」 坂元裕二(オビ文より)
インスピレーションとタカラモノ。 グラフィック・デザインで大きな足跡を残した巨星、仲條正義氏が12年にわたり「暮しの手帖」の表紙として描き続けた75枚の絵が一冊に。 季節のなかに見つけた、ファンタジックでやわらかな風景。 見れば見るほど面白く、独創的で、パラレルなその世界にひきこまれるでしょう。
NHK放送総局長特賞(2020年上半期)を受賞した大人気番組、ついに書籍化。 体の悩み、性の違和感、コンプレックス、どうしようもない不安と、知りたい気持ち……。 思春期の10代がかかえるモヤモヤに、多彩な専門家やゲストが寄りそい、一緒におしゃべりしながら、正しい知識と心をほぐす言葉を届けます。 「誰にも言えない悩み、ここでなら話せるかも!」 10代のそばにいる大人も必読の1冊!
《 売上“圧倒的”No.1 ソムリエ試験対策参考書シリーズ 》から問題集が今年も登場! 最短合格のための厳選500問! 「ミニ参考書」としても使えて、速習にも役立つ一冊。 内容は最新情報に一新。大幅改定の最新版「ソムリエ協会教本(2022年版、3月発行)」を早くも徹底分析。合格のカギとなる、年ごとに変わる数値や制度を、反映させました。 すべての問題が合格に効く!
《 売上“圧倒的”No.1 》のソムリエ試験対策テキスト、最新情報に大幅改訂、強力増補して今年も登場! 大幅に改定された最新版「ソムリエ協会教本(2022年版、3月発行)」の内容を早くも徹底分析し反映。合格のカギとなる、年ごとに変わる数値や制度を、正確に把握できる数少ないテキストです。 つまり…このテキストには、合格できる理由がある!
もう「とりあえずビールで」とは言えなくなる! 家飲みも外飲みも、どんなビールも発泡酒も、読めば劇的にうまくなる。 ビアソムリエ、ビアジャーナリスト、ビアジャッジの肩書を持つ熱烈ビールマニアによる渾身のガイド本。 「自分好みの一杯」が見つかるメソッド、おつまみとの「ペアリング」や家飲みがおいしくなるコツ、クラフトビールの情報も満載。 楽しく親切な解説でビール沼へ誘います。これ一冊でビール通!
日本海に臨む町で、海に沈む夕陽をいつも見つめていた。 エロスとタナトスに魅入られ彷徨いつづけた30年にわたる写真家の歩み。 故郷・下関で開催の初の大規模展覧会にあわせ、そのエッセンスを閉じ込めた決定的一冊。 [同郷の作家・田中慎弥による書き下ろし短編小説「海風」を収録]
薬膳と栄養学の知識を手軽にとりいれて、いつもの食事でもっと元気に美しく! 「レモン塩」「乳酸キャベツ」ブームを巻き起こした井澤由美子が綴る、365日の日めくりヒント。 まいにち1品、食材の効能から料理のポイントまでを丁寧に伝えます。 ページをめくればかならず役立つ!ここから、はじめる、「食養生」。
10代のうちから使って、知って、考える! ここからはじめる「おかね」の話。学校では習わない知識と、未来をひらくヒント。 日本銀行出身・金融教育ディレクターの著者が今こそ伝えたい、「おかね」との付き合い方。 おかねの知識やマナーから、経済のしくみ、将来の自分を思い描くヒントまで、授業形式でさまざまなワークをこなしながら、楽しくポジティブに学べる本です。
話題の恋愛映画『ちょっと思い出しただけ』(主演:池松壮亮 伊藤沙莉 監督:松居大悟)をノベライズ。 ひとりぼっちでも、ふたりで抱き合っていても、世界中がパンデミックに直面していても、変わらずやってくる“あの日”―― ダンサーの照生とタクシードライバーの葉、ふたりの6年間。永遠を願い輝いていた時を、その後の時間を、切なくもやさしく描きだす。 愛おしい時間を小説にとじこめて。
じっくり、しつこく、しかも音だけで。 「ファスト」全盛時代という逆境の中で、TBSラジオはなぜ元気なのか? 超ロングインタビュー・豪華寄稿・対談・興味津々現場レポート・永六輔さんについて・年表・タイムテーブルまで! 多量記事で多角的に、「TBSラジオ」を物語る。 読めば、聴こえてくる。ラジオ好き無条件必読。ラジオ入門にも最適の1冊!
大ヒット映画『花束みたいな恋をした』に泣き、笑い、心打たれたすべての人へ。 大友良英のオリジナル・サウンドトラック+朝野ペコのイラスト集で、映画を味わい尽くすCDブック、誕生。 二人の恋の月日に流れた音楽と麦のスケッチブックでふり返る、ときめきの瞬間と名場面。 音楽を聴いて、ページをめくれば、愛しさがまた押し寄せる。
私たちの話には意味がある。 忘れないために、ゆっくり話しましょう。 お金、労働、フェミニズム、コロナ禍……。 「芸術製造業者」と自称し、「ほんとうにそうすべきだろうか?」と問う。 あらゆる境界線を消して、ひたすら話し、ひたすら歌い、記憶していくイ・ランの物語。 大好評『悲しくてかっこいい人』に次ぐ、待望の新作エッセイ集!
興行収入38億円突破、“はな恋”現象を巻き起こした映画『花束みたいな恋をした』のオフィシャルプログラム! 映画『花束みたいな恋をした』の世界をさらに楽しむコンテンツが多数掲載され、映画館では売り切れ続出した話題のパンフレット!
石の仏、神の獣。 石に刻まれた先人の想い。 羅漢、狛犬、十王、神使――路上の祈り。 漆黒の背景に浮かぶ郷土芸能の舞いの姿を写し、世界から賞賛を集めた大作『The Folk』より6年。 写真家・西村裕介、待望の第二作がついに完成。 日本全国で写し撮った石像、厳選の97点を収めた渾身作。 神の獣を中心に、羅漢が、地蔵が、素朴で力強い精神世界を作り上げる。