JavaScript を有効にしてご利用下さい
琵琶湖の自然が生む《びわ湖真珠》。 絵本『しんじゅのこ』に、本物の《びわ湖真珠》をパッケージした完全限定版発売! ○○○ 大人絵本の名作『ブローチ』の渡邉良重、小説家・福永信とともに作り上げた新作。近年ふたたび注目を集める「びわ湖真珠」に着想をえて描かれた、少女と真珠の物語。シンプルで優しい絵、くりかえされる「問い」と「答え」の心地よいリズム、時間の尊さをつつみこんだマスターピース。
大人絵本の名作『ブローチ』の渡邉良重、小説家・福永信とともに作り上げた新作。近年ふたたび注目が集まる「びわ湖真珠」に着想をえて描かれた、少女と真珠の物語。シンプルで優しい絵、くりかえされる「問い」と「答え」の心地よいリズム、時間の尊さをつつみこんだマスターピース。
“巻き寿司アート”で世界中を驚かす! ご飯と海苔とさまざまな食材で、名画や名建築、浮世絵など、数々のアート作品を“巻き続ける”Tama-chan。 『Smiling Sushi Roll』に続く作品集第2弾は、なんと「カルタ」! Tama-chanは唯一無二の“巻き寿司アート”を使って、「カルタ遊び」を世界に届けます。
第一部、ここに完結。 〈放射能〉と、今日直面するエネルギー問題のつながりを読みとくアート・コミック。 1898年、マリ・キュリーが名づけた〈放射能〉の歴史を、2011年生まれの光少年と猫のエルヴィンが案内します。 注目の作家がライフワークとして取り組む〈歴史〉を捉え直す試み。
かつてない美しさ。―― 糸や布、ビーズを用いて、百首すべてを、大胆に瑞々しくビジュアル化。 最果タヒとの共著『千年後の百人一首』から生まれた、現代版「百人一首かるた」誕生。 200枚のアートコレクションで遊ぼう。
少女漫画史に輝く金字塔!女と男、ふたつの心をもったサファイアの、王位をめぐる切ない恋と冒険の物語。 〈女らしさ/男らしさ〉とはなにか? ―― いま、わたしたちに語りかける名作。 全700ページの原画を最新技術でスキャニング。読みやすい新装大判(B5判)で登場。決定版の誕生です! 限定版だけ!〈箔押し化粧箱入り上下巻セット〉。 さらに限定付録〈謹製「サファイア」ポートレイト〉2種封入!
少女漫画史に輝く金字塔!女と男、ふたつの心をもったサファイアの、王位をめぐる切ない恋と冒険の物語。 〈女らしさ/男らしさ〉とはなにか? ―― いま、わたしたちに語りかける名作。 全700ページの原画を最新技術でスキャニング。読みやすい新装大判(B5判)で登場。決定版の誕生です!
[ 話題の展覧会を追体験!公式図録、刊行!! ] 時代を代表する作家たちの「ことば」と「ビジュアル作品」によって、かつてない「鑑賞体験」を得られると話題を集める展覧会が、一冊の図録に! □ 参加作家 最果タヒ 佐々木俊 祖父江慎 服部一成 ―― 詩×グラフィック 管啓次郎 佐々木愛 ―― 詩×絵画 大槻三好・松枝 惣田紗希 ―― 短歌×イラストレーション
居酒屋のテーブルのうえで見つけた、箸袋で折られた面白いカタチ。この物体はなんなのか――。以来、1年半をかけて全国の食堂、居酒屋、喫茶店などを回り集めた“誰かが折った”箸袋の造作物、その数なんと13,000点! 箸置きにはじまり、海と陸のなかま、舟、星、服、アクセサリー、鶴、亀、十二支などジャンル別厳選の700点を一挙紹介!
言葉と絵――。ふたりが1000年の時の砂をはらうと、 たった1つの変わらない「思い」が、切なる100の音楽を奏ではじめた。 日本古典文学の最高峰に挑む。これが、この世限りの、決定版「百人一首」!
花を忘れて、花の姿を求めて。 書として、美術として、人間として。 ブラジル、ドイツ、アメリカ、スイス、中国、韓国、UAE……世界を熱狂させ続ける伝説の書家・井上有一「花」新生版。 執拗に書き続けた、革新の軌跡を一冊に。
圧倒的な画力と斬新なトリックに世界が驚愕した!筆一本で描く、至高のメイクアップ。JIRO初の作品集。 村上隆、樋口真嗣、木村カエラ、劇団ひとり、吉田ユニ、土佐信道、武藤敬司、セロ、LiLiCo、宮脇咲良(HKT48/AKB48)といった、JIROがコラボレーションしてきた、各界著名人からのコメントも掲載。
聾話学校に通う娘のために、父が描いた日々の記録。 生まれながら高度難聴である娘が、聾話学校で先生との会話の題材にするため、「宿題」として家族が毎日提出していた絵日記。 娘は、たくさんのおしゃべりとやさしさにつつまれて、少しずつゆっくりと、言葉を、声を、獲得していく――。 「うらら、おはなししようね。」
冷たい、暖かい、速い、遅い、硬い、柔らかい……あめのうた。70景。 古来、日本人が雨に抱いた畏怖を掴むため、雨を求め、漢字の「雨」をモチーフに日々描き続けた。 800余枚の作品から厳選された70枚。創作における思考の軌跡――。 才覚あふれる新鋭、渾身の初作品集、誕生。